採用ブログ 大企業出身の私がAliveCastに転職した理由#01
2022年08月15日
大企業出身の私がAliveCastに転職した理由#01
初めまして!
8/1にAliveCastに入社しましたアシスタントプランナーの小野です。
?
入社して約1週間経ちました。
今回は転職したきっかけや理由についてお伝えできればと思います!
?
◆目次
?
◆私の経歴
?
◆転職のきっかけ
?
◆AliveCastを選んだ理由
?
◆今後の目標
?
◆まとめ
?
◆私の経歴
?
私自身について少しお話ししたいと思います。
?
年齢は1991年生まれの31歳、独身
今更TWICEにハマっている、どがつく田舎者です。
?
2015年に西南学院大学を卒業。
新卒で大手旅行代理店の法人営業担当として6年間団体旅行の営業をしていました。
その後転職、RPAエンジニアとして1年働いたのち
現職のAliveCastに転職。社会人8年目となりました。
?
?
◆転職のきっかけ
?
きっかけは『コロナウイルスの影響』です。
コロナが出始めた当初、私は団体旅行の営業マンとして従事していました。
当時は、「2ヶ月くらい我慢すれば大丈夫だろう」
そう考えていましたが、瞬く間に世界的に流行
海外旅行はおろか国内旅行、近場の個人旅行でさえも全て中止になり
半年間ほど出勤しても、することがないという状況が発生しました
比較的世間的にも大きな企業で働いていましたが
ニュースで経営について報道される機会が多くなり
「もしかしたら会社がなくなるかもしれない・・・」
という今まで考えたこともない恐怖に襲われました
その時初めて「転職」という2文字を強烈に意識しました
転職を考える中で、今までの自分の業務の「棚卸し」をしてみました
結果、5年という社会人人生で身につけることができた
「スキル」がとても少ないということに気づきました
大きな企業に入れば「安泰」や「安定」している
と言われますが、もし会社がなくなれば残されるのは自分自身の経験とスキルになると思います
その経験とスキルが不足していることを痛感し
「個のスキル」のレベルアップが必要
?
つまり、外的要因関係なく自分自身で生きていけるスキルが必要
そう感じたのです。
?
◆AliveCastを選んだ理由
?
大きく2点あります
①社長との距離が近く、成長できる環境があること
②WEB作成だけでなくマーケティングの観点を大切にしていること
?
ひとつづつ触れていきたいと思います。
?
①社長との距離が近く、成長できる環境があること
今まで比較的規模の大きい会社で働いていたということもあるかもしれませんが
社長や経営層の人から直接指導をもらえる機会はそう多くないと感じています
また、人数が少ないこともあり
経理から掃除まで全てのことをやる必要があります
様々な業務をすることは視野が広がり、自身のスキルアップにもつながると考えているため
貴重な経験ができると感じたことが理由です
②マーケティングの観点を大切にしていること
グローバル化していく市場の中で、生き残るためには
戦略的・効率的に企業活動をする必要があるのではないかと考えていました
たまたま見たAliveCastのホームページには
ターゲットやゴールを明確にした上での作成を行うと記載されていて
単純なWEB作成ではなく、その先の成果まで考えて提案をする
というマーケティングをもとにした理念にとても共感しました。
また、実務を通じマーケティングを学びたいと考えたのも理由の一つです。
?
?
?
?
?
?
?
?
◆今後の目標
?
今後の目標ですが
?
「社会に役立つ、テクノロジーを基本としたベンチャービジネスを考案でき、それを普及できる人材」
?
になりたいと考えてます。
そのためには
・Alive Castで体系化されたタスクの進め方を身につけること
・様々なマーケティングの知識を深めること
・プランナーとして成果を上げること
上記3点に注力していきたいと考えています
※Alive Castで体系化されたタスクの進め方については、次回以降の投稿で詳しく触れたいと思います
?
◆まとめ
?
いかがでしたでしょうか。
今回は「?AliveCastではどんなことを重視しているのか?」の中で
・私の経歴
・転職のきっかけ
・AliveCastを選んだ理由
・今後の目標
以上4点を書いていきました
特に、20代後半から30代前半で転職を少しでも考えている方は
ご参考にしていただき、少しでもAliveCastに興味を持った場合はお気軽にご連絡ください。
?
今後書く記事も皆さんの参考になるような記事を書いていきたいと思っております。
次回は入社しての率直な感想を題材にしようと考えてます。
ぜひ覗いていただければと思います。
?
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。